南山大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(57553) ECCジュニア出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
行けるところに行けばいいという気持ちでいること。受験に振り切るなら振り切るでいいし、遊びを重視したいならそっちでも良いと思うが、どちらかが中途半端になるくらいならそんな状態で勉強しても意味がないので遊びに振り切った方がいいかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし本当に行きたいところがあるなら早いうちから行動した方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学によっても講義の魅力はまちまちだったから、実際にその場に行って受けてみることは重要だと感じた。施設の雰囲気も実際の学習意欲に直結するので、自分がその雰囲気に合うのかどうかは確認をしておくべきであると感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は背伸びせずに受かるラインを目指さないとただただ苦しいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高望みはしないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,000円以下 |
高2 | 週2日 | 10,000円以下 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家に近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校でやるような定期考査とはまた異なるものでありそれなりにテクニックを把握していないとなかなか難しいものはある。そのような点を抑えることで模試などの結果が如実に変わるようになった為その点が変化と言える。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | さくらゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
バランスの良い点数が取れるように指導してもらうべきかと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
特段何かしたというわけではないためあまり取り組んだものはない。過干渉になりすぎても鬱陶しくなってしまうだけなので、必要な時に求められたものだけ対応しておけば間違いはないかと。「情報」に関してはある程度提供することも重要ではあるが、中途半端なものを出しても受験生側の方がよっぽど詳しいので、もし提供するのであればきちんと調べた上で意味のある情報を提供するべきである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に音や室温などは長時間勉強する上では意外と障害物になったりすることがあるため、その点については可能な限り受験生の側によった環境を作ってあげるべきだと感じた。集中力が可能な限り長い時間続くような環境の整備をサポートすることで、受験生にとっていわゆる意味のある時間を作り出せるのだと感じている。
その他の受験体験記
南山大学の受験体験記
塾の口コミ
ECCジュニアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
難しすぎる塾ではなく、明るく楽しく、でもやることはしっかりやるといううちの子どもにはとても合っているところでした。もう一つの英語教室と比べると、うちの子が文武両道をやりこなせるのはECCジュニアだと本当に思いました。