静岡県立焼津中央高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(57617) マイティー進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立焼津中央高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 藤枝明誠高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 静岡県立藤枝東高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立焼津中央高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室に積極的に通いひとつの問題集の問題を解けるようになるまで繰り返しとき続けるようにし、先生から貰った問題はきちんとといて解説を読み込むようにする。英作文等自分で採点できないものは先生に見てもらい間違えて覚えることのないようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく時間を確保する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分がやりたいことを探しそれに関する活動を実際に見に行き、その活動を通して何ができるのか、学べるのか等を自分の目で確かめた。学習面については塾からの情報から進学実績を見て、国公立受験があることを確認できてよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張りやすいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を確保する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自習しやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目の数学で安定して点を取れるようになり、苦手科目である英語は点数が飛躍的にあがったわけではないが、過去最低点を更新することがなくなり、英語を自分から勉強することへの抵抗が以前よりもだいぶ小さくなった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ナビ個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を確保する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家では私が話すこと以外に追求されることがなく、送り迎えのみしてくれる形だったので、受験や自分の勉強に集中することが出来た。また、質問攻めや、志望校に対する親からの話も少なかったのでプレッシャーなく取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あんまり心配されたり、勉強をするように声をかけられるとプレッシャーに感じたり、やる気が失せてしまったりするためあまり干渉しすぎずそっと応援してくれると嬉しかった。また、自分の意見を尊重してくれるとありがたい。
その他の受験体験記
静岡県立焼津中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
マイティー進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まだ通い始めたばかりのため、本人の実感はわからないですが、相談すると親身になってくれる塾長さんはじめ先生方には感謝しています。子供も、楽しそうに通っていて定期テスト前も学習意欲が湧いたようでした。