1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 東京工芸大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東京工芸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値35(57646) 成基の個別教育ゴールフリー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東海大学 情報通信学部 C判定 不合格
2 東京工芸大学 芸術学部 B判定 合格

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

とりあえず志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

2校とも総合選抜型入試での受験でした。両大学とも、事前に与えられた課題に対応する準備が必要であったので、塾の先生に課題制作のアドバイスをもらいながら完成させ事ができました。また、面接に向けての想定問答集を作り、模擬面接の練習を何度もしていただいたおかげで、本番は落ち着いて対応できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

平均以下の受験生はとにかく年内に合格を勝ち取ること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスには絶対に参加すべきだと思います。まずは、通学時間や通学経路を確認し、実際に通えるかどうかを体感できる。実際に学校の雰囲気が気に入るかどうかも入学後の重要な要素なると思います。オープンキャンパスでは、試験対策セミナーな個別相談会でかなり具体的なアドバイスももらえます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

個人差はあるは、あまりの高望みを強いるのはあまり良い結果を生まないと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

視野を広く、この道しかないと追い込まないこと。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

成基の個別教育ゴールフリー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
  • 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる 
  • PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
口コミ(430)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験に対する意識が明らかに変わった。全く勉強をしなかった子供が、志望校選びから、何を学びたいのかなど、受験に対する具体的なイメージが湧いてきた。また、塾の先生からのカウンセリングで受験時の不安もかなり払しょくできた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせらず、塾にしっかり相談すること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験は本人だけのものではなく、家族全体で取り組みべきものだと思います。放任主義もいいと思いますが、やはり親の立場から大所高所からアドバイスができたことも本人の意識改革に役立ったと思います。本人の意識が変われば後は見守るだけです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしても、あれこれ口出ししたくなりますが、まずは見守ることをして、ここぞというときに本当に必要なことを一つ伝えることが一番伝わります。ある意味で親が試されるのが受験だと思います。兄弟でも性格は違うのでそれぞれに合った対応をが必要です。兄の成功体験が邪魔になることもなるので、気を付けてください。

塾の口コミ

成基の個別教育ゴールフリーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください