多治見西高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(57672) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 多治見西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立多治見北高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 岐阜県立多治見高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
多治見西高等学校通塾期間
- 小5
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自主的に塾の自習スペースへ行ったことや過去問を用意してもらいそれを順番に解いたことや夏期講習などのテキストも使いながらきちんと復習をしたことが良かったと思われる。特に塾の自習スペースには毎日通い勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校の情報を色んな角度から集めなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入学してからオープンキャンパスなどでは見えないところが多々あったことがあげられる。またクラス等の雰囲気は入学してくる子に左右されるためあまり事前情報は意味が無いことがある。事前に些細なことでも情報を集めることが大事。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自身の偏差値からあまり逸れすぎないように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値はきちんと確認する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
あまり時間が遅すぎない塾がよく個別が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
分からないところをきちんとその都度確認していたことが良かったと思われる。質問には丁寧に解説してもらえることが多く疑問が解消できた。苦手科目を重点的にやってくれたおかげで将来的に役立ったことも多々ある。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し真面目に取り組みなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
ボランティアなどを続けるなど課外活動や部活で資格を取るなどと勉強以外のことにもきちんと取り組んでいた。私立受験には良かったように思われる。ボランティアで色々な経験ができたことは純粋に役に立ったとも思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での学習の仕方をもう少し早くから身につけられたら良かったと思う。特に課題提出は守れていたら良かったように感じる。勉強スケジュールについても確率させた方が楽だと思う。家族と相談しつつ環境は早めに整えよう。
その他の受験体験記
多治見西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。