鹿屋市立鹿屋女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(57673) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿屋市立鹿屋女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 鹿屋中央高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
鹿屋市立鹿屋女子高等学校通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
パンフレットを見たり、見学に行ったりしてモチベーションを作り勉強していた。苦手教科をするのも大切だけど得意教科を維持するのも大切だと思い、教科書を繰り返し勉強していた。何より学びたいことが学べる学校を選ぶことが大切だと思うのでそこの確認をしっかりした。あと学校行事とかは精一杯取り組んだ方が面接とかに役立った。内申点にも繋がって来るので、日頃の行い、言動、態度は気にした方が良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツするのが1番楽。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校舎の綺麗さ、学校生活についての情報が多く知れた。実際見学で雰囲気を知ることが出来るからオープンキャンパスに行くのはとても大切。通った人の経験談を聞くのも大切。カリキュラムでこの資格を取っても、カリキュラムに入ってない資格も取らないと資格を役立てるのは実際厳しいという事もある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジなので当たって砕けろ精神で選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直感を大事に。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先生の生徒への対応が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手教科の数学の成績はあまり上がらなかったが、学年が上がっても点数を維持することに繋がった。自習、復習の習慣がついたことが1番大きい変化だと思う。得意教科は自習で全然大丈夫だったので、自分から塾の自習室を使ったりしていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習は大事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
ストレス発散する場所があった方が良いので、自分のしたいこともしっかり出来る時間を作っていた。勉強だけが受験生に大切では無いので、交友関係も維持できるような環境だった。したいことができた分、勉強もしっかり頑張ることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が勉強出来る環境を作るのが1番大切。リビングならテレビを消す。親が目の前髪で喧嘩しない。冬は暖房器具使って快適に過ごせるようにするとか。体調崩したら元も子もない。自分で環境を作るには親の協力が必要不可欠だと思う。
その他の受験体験記
鹿屋市立鹿屋女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。