埼玉県立浦和高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値68(5770) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立浦和高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 巣鴨高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 城北高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 東京学芸大学附属高等学校 | その他 | 不合格 |
5 | 川越東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立浦和高等学校通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校大半に合格する力がついたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
11月以降から志望校の過去問に丁寧に取り組み、わからないところを徹底的に攻略した。 1日に1教科、過去問を1冊やりきるのに1ヶ月近くをかけてやった。それを3巡くらい行った。過去問は私立2校分、あとは公立の過去問を取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから中3秋くらいの学習姿勢を身につけていればさらに高みを目指せたはず
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見ることで通えるか、それとも通うイメージが見出せないかを判断することができた。通学時間・環境・学校の雰囲気を見るのは学校選びの大きな参考となったはず。説明会・見学会以外の情報は特に得ていない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習習慣がついたのは中3秋だったのでもっと早く意識して取り掛かるべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いがいるとふざけてしまうので、知り合いがいない自宅から離れたところを選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
始めは塾に行ってる時間しか勉強する時間が取れないという状況で、それはそれでよしと考えていた。中3夏までは受験の意識もなかったが秋以降急に意識が高まり自宅でも熱心な勉強するようになった。何人もの先生が息子に期待をしてくれたし励ましてくれたのが大きかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プロの先生の言うことをきちんと聞いてやっていれば大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自室で学習できるタイプではなかったのでリビング学習を行っていた。 そのためテレビを消すなど本人のペースに合わせないとならなかったが頑張る姿を見るとそこは協力しなくてはならないと思った。 あとは私も同じテーブルで仕事をしたり問題に挑戦したりもしてみた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人がやりたいこと(特にゲーム)を容認していたので、もう少し生活にメリハリをつけるようにすればよかったと思っている。反抗もあったのでもう少しうまく寄り添ってみたり声掛けする方法が見つけられればよかった。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。