1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 獨協埼玉高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

獨協埼玉高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(57748) サイエイスクール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 獨協埼玉高等学校 C判定 合格

進学した学校

獨協埼玉高等学校

通塾期間

小3
  • サイエイスクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾独自の実力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もともと考えていた志望校よりも低い偏差値の高校を第一志望校にしたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分は中1・中2までは偏差値の高い高校を志望校にしていたが、中3になって志望校についてよく考えるなかでもちろん偏差値も大切だが偏差値だけが大切ではないということを先生に教えてもらい、自分が高校生になったときのことを想像し、自分が高校で何をやりたいかを考えたうえで志望校を選んだことが良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験開始時に戻れるとしたら塾だけでなく、家でも勉強習慣をつけることが大切だと思う。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

姉の友人が志望校に通っていたことが志望校選択に役立った。その友人から志望校に関する情報をたくさん聞いていたので志望校をすぐに決めることができた。身近に志望校に通う人がいたことが自分にとって志望校を決める大きな理由になったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止め校は必ず受かっておきたいので偏差値は少し下げた高校にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分は高校をちゃんと選ぶのが少し遅く、あまり選ぶ時間が無かったので高校については早く調べておくべきだと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

サイエイスクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性などに応じた独自のカリキュラムに沿った授業
  • 少人数制クラスで「正社員講師」がきめ細かく指導!
  • 基礎学力の向上から受験まで目的に特化したコースを選択可能
口コミ(244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄弟が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾することで1番変化があったのは偏差値が上がったことだと思う。もちろん、沢山勉強していたことも偏差値が上がった理由だと思うが、模試のポイントなどを授業で沢山教えてくれたことが偏差値が上がった理由だと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の授業の休み時間も勉強をしていたことがあったけれど、ちゃんと休憩して次の授業に備えたほうが良かったと思う。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分が中3になり受験生になったときは家族も様々な場面で自分に気を遣ってくれた。自分がリビングで勉強しているときは見ていたテレビを消してくれたり、自分が集中できるようにあまり話しかけないでいてくれたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分は塾ではちゃんと勉強ができていたが、家ではあまり勉強する習慣が無かったので家で勉強することは少なかった。勉強するとしてもあまり集中できなかった。塾が開いていない時間にも家で集中して勉強していたらもっと偏差値が上がっていたかもしれないので家での勉強習慣をつけることはとても大切なことだと思う。

塾の口コミ

サイエイスクールの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

この、「サイエイスクール与野校」の総合評価として、90点をつけるのが自分としては良い判断だと思う。何故ならば勉強に対するカリキュラムや、テスト対策、入試対策などの講座が充実していて、講師の質もまた良いからである。また、英語に対して特化しているのも良い点である。自習室も個人個人が取り組みやすいように工夫していたり、雰囲気も良い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください