東京電機大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(5781) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 東京電機大学中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 狭山ヶ丘高等学校付属中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京電機大学中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
娘の第一志望には合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
親の志望校と娘の志望校は違い、娘の志望校はA判定だし偏差値も足りていたので、ひたすら過去問を何回も解いていた。親の志望校は偏差値も足りていなく、それでも過去問は3回は繰り返して勉強した。公立に行く事は考えていなかったので、偏差値は自分の偏差値より下を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うちは、娘が近くの公立には行きたくないと言ってきた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
娘は理科が大好きだったので、娘の志望校は理系附属の学校だったので、すぐに気に入った様でした。あとは体験授業も実験をやってくれたり、とにかく実験が好きな学校だったので良かった。あとは女子なので通いやすい距離。なんだかんだで、結局これが一番重要な気がする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
公立には行きたくなかったので、安全圏を狙った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のヤル気次第だと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
娘が決めてきた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
正直、偏差値の変化はそこまでなかったので、ここの塾がいい!とは言い切れないと思います。ただ、教え方が上手い先生がいて、その先生の授業は楽しみにしていました。 集団塾だから仕方ない事だけれど、やはり騒がしい集団がいて迷惑でした。親にやらされている受験組がいて、それはそれで仕方ないと思うけど、いい迷惑でした。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の学校、通っていた塾で後悔はないので、とりあえず自分の意見を持ってね、ということです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
主人は、ひたすら過去問のコピーと、それをまとめる作業をお願いしました。私は、いつ解いたか、丸つけ等、娘に関わり一緒に勉強してきました。やはりまだ小学生の子供なので、模試が上がったら好きな物を買ってあげたり、おいしい店に一緒に行ったり、はたから見たから受験生?と思われる生活をしていました。娘にとっては、それはストレスにならず良かったのだと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
娘の第一志望に通ってるので 特にはないです。とにかく、親の意見、塾の意見ではなく、本人の意見を1番重視して受験勉強することが大事だと思います。塾は結果が欲しいので、どうしても偏差値の高い学校を勧めますが、娘がどこに行きたい学校なのかを1番に考えました。周りでも親の意見で学校行き、合わなくて公立に戻った 等聞くので、本当にこれは一番重要であると思います。
その他の受験体験記
東京電機大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。