日本大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(57918) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
現役での合格を目指して大学を設定して無理なくストレスなく勉強に取り組ませた。本人も部活をやりながら、勉強と両立出来ていた。結果充実した高校生活だったと思う。ストレスが無い事が一番。受験地獄にはならない事が子供の為だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょうど良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加する事で大学の雰囲気や各学部のアクセスなどが分かり参考になった。また在校生の生き生きした姿や話しを通して、親近感が持てたようだ。学部によっては遠隔地にあるので、実際に行って距離感が掴めて良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
的確な目標設定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと欲を持って欲しかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校とは違った雰囲気で、また目標を持った同学年たちに囲まれて、受験へ取り組む意識が高まったと思う。もともとマイペースな子供だったので、そのような環境に置いて、少しは頑張る気持ちが芽生えたと思う。とにかく本人のやる気次第なので。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の部屋(個室)で自分のペースで無理せずに取り組ませた子が良かったと思う。総花的に教える学校と違って、塾は個人に適応した内容でより具体的にカリキュラムを進めるので、成果が定期的に確認出来て、目標管理が出来たと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではカリカリせずに安定した気持ちで受験に取り組ませました。とにかく受験前は体調管理を第一にコンディションを崩さないようにサポートしました。また本人が気づかない事があったら、ソフトに指摘してあげて受験の参考になるようにしました。暖かく見守る事に心掛けて、それが良かったと思います。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。