広島学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(58030) 家庭学習研究社出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 家庭学習研究社に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験校全て受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
子ども部屋があるんですが、部屋に入ると勉強しなくなるだろうから、皆が集まるリビングに学習机を移動して、そこで勉強するようにしました。本人の意識を高めるために、学校見学はよく行きました。すると本人から、この学校に行きたいと言い始め、具体的に目標につながったんだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは目標を持って。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
最も役に立ったことは、塾に通ってる友達です。その友達が始めから広島学院に行くと言ってたようで、一緒に行きたいと漠然と思ってたようです。ただ、レベルは広島市内最難関校なので、そのことは日頃から常に言い続けていました。塾の成績もその子の少し下で頑張ってたので、個人的にはそれが一番だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値で決めるというよりも、本人の気持ちが一番だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の目標に向かって頑張れ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「自律的に学ぶ姿勢」を培い、中学進学後を見据えた指導を実施
- 「会員専用テキスト」で国私立中の入試や、公立一貫校の適性検査にも対応できる学力を身につける
- 受験対策に的を絞って学習指導するプロの教科専任講師が学習をサポート!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから。入学実績がいいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やはり 周囲の環境で本人のやる気と成績がグングンと伸びました。特に、それまで勉強することはほとんどなかったのですが、友達と一緒の目標に向かって頑張っていこうとする姿は、それまでの本人の姿とは全く違っていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達と 夢に向かって頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
それまで習っていた スイミングは最後まで続けて、4種目 泳げるようになったところでやめました。それ以降は受験モードに切り替えました。塾でわからなかったことや、苦手な教科は一緒に勉強しました。また、直接の教科だけでなく、時事問題に関することも一緒に話をしました。通塾の送迎 も毎回行っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果が出ているので 今やっている内容で十分だと思います。初めの頃は親が習っているテクニックで教えていましたが、子供が混乱するばかりだったので、塾の教え方でしっかりと子供に教える必要があると思います。親が 思っている以上に子供たちは たくさん学ぶので、親が勝手に新たな手法を教えない方がいいと思います。