1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市緑区
  6. 神奈川大学附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

神奈川大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値54(5805) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川大学附属中学校 A判定 合格
2 桐蔭学園中学校 A判定 合格
3 関東学院中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目的は達成できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

宿題が非常に多くだされていたので、それをこなすだけでもそれなりの時間がかかるため、否応なしに自宅で学習する習慣が身についたと思われる。また母親がスケジュール管理に厳しく取り組んでいたため、自然と生活サイクルも自宅学習メインで身についていったと思われる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうせやるなら早めのが良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

インターネットで情報収集して最終的に決定したが、在校生やその父兄の口コミなどが当時参考になったと記憶している。いい事も悪いこともいろいろ書かれているほうが参考になった。学校のホームページなどはいい事しか書いてないので特色とその後の進路の参考程度か。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

無理したとこ行ってもツラい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

終わればなんてことないよ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(592)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週4日 20,001~30,000円
小6 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小学校とは違い、まわりの子供達も真剣な子供ばかりなので、良い影響を受けているようにみえた。試験に対するノウハウや効率的な解き方などいろいろ身につけることができたのは塾ならではでないかと思われる。多くの宿題をこなすだけでも自宅学習の習慣が身についたので良かったと思われる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

学校と塾の送り迎えから食事、就寝まで、母親がかなりシビアにスケジュール管理をしていたのが、当時はかわいそうに見えていたが今振り返ると結果良かったのだろうと思われる。早くノルマを終わらせれば少し遊べるルールだったので7分だけゲームをやって寝るとかビジネスマンみたいだなと思うほどタイトなスケジュールだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ノルマが決まってるなら極力先に終わらせて、あとから自由に時間をつかえたほうが気が楽なのを、4年生くらいの子供に是非伝えたいと思う。あと中学入っても宿題生活は続くのだから先に終わらせる習慣を早く身につけて、苦にならないようにしたほうが精神的にツラくないことを伝えたいと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください