1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(58091) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 教育学部 B判定 合格

通塾期間

高2
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役合格ができたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校生活を第一に生活を送った。 受験はあくまでも手段に過ぎないと割り切り、大学で必用な知識を取得するための通過点であると考えて学校生活を重点に置いた。 受験については志望校の過去問題を自宅で繰り返し解くことに集中し、苦手な英語を学校に加えて塾で学習して補うことをおこなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

平常心を保つことが大切

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験案内の情報誌や周囲からの伝聞は、基礎知識としては必要だと感じるが、やはり自分の目と耳で取り入りた知識はなにものにもかえがたいと思う。 直接実際に学んでいる学生と交流することで、それまでのイメージと違っていたり、新たに得られたりした情報を今後の進路に活かすこともできたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

とくに第一志望校以外に受験校を設定しなかったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションの維持が大切

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 10,001~20,000円
高3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

受験のノウハウや進路選択への情報を豊富にもっていること

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意な教科については強制されなくても自主的に学習することが容易であるが、苦手な科目についてはつい先送りにしがちになってしまう。 塾で学習することにより、学習から逃れられない環境をつくることができ、そのうえ効果的な学習法法や受験のポイントなどを得ることが可能になる。 進学塾はそのノウハウを積み重ねているので、一人で学習するよりも効率が良いことが多い。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中することが大切

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験だからといって特別なことはなかった。ただ、学習する環境を整えさせるために家庭でもできるだけ配慮を心がけていた。 受験の際に普段の力を発揮するためには、日頃から特別なことをせずに普段の延長で受験することができればと考えた。 健康は日常生活の基本であり、日頃の学習も受験もパフォーマンスを最大に発揮するためには不可欠なので、食事や睡眠をはじめ、風邪などの予防には気を付けて生活を送った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからといって周囲が特別なことをせずに普段と変わらない生活を送ることが大切だと感じる。 生活のリズムを保って受験に望むことが良い結果を生むのではないかと考えた。 そのため、高校生徒を第一に考えて生活サイクルを送れるようにサポートすることが良いのではないか。 学習そのものをサポートすることは家庭ではできないので、食事や睡眠といった生活の基本となることで応援をすることに専念した。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください