1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福岡市中央区
  6. 福岡大学付属大濠高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

福岡大学付属大濠高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(58093) 英進館出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立筑紫丘高等学校 B判定 不合格
2 福岡大学付属大濠高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 英進館 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公立高校合格判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には落ちたが、受かった第二志望も十分立派な学校。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に通うことは学校の宿題なんかよりも効率が良く、質がいい勉強時間の確保につながります。その復習をすることは完全に自発的な学習につながる。勉強する習慣が生まれます。塾の模試はとてもいい教材。過去問も含まれているし、受けること、復習することは受験に直結します。形式は過去問を解いてれば、焦ることなく解ける。過去問を解いている、マスターしていることは安心材料です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし落ちた時に後悔しない勉強をすべき

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校は信用できない。情報がないので受験を反対されるほど。なぜ学校に情報がないのか不明。塾の方が圧倒的に情報があったし、知識のある先生方が進路の相談にも応じてくれます。安心できる。オープンキャンパス等を勧めてくれたのも塾。行く気のない学校も見学に行くことを勧めるのが学校。興味ない学校のオープンキャンパスより勉強時間にする方が有意義だと教えてくれるのが塾。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分より下の高校を本命にすると油断が生まれる。絶対避けるべき

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上を見て努力するくらいがちょうどいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友人が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強の習慣がつくのはもちろんの事、塾で学習する内容は質がいいので必然的に自主学習の質や効率も良くなる。塾に通ってなければこんなに偏差値は伸びなかったと思う。間違えなく。中1の頃から受験を意識できる勉強環境があった。判定付きの模試や、同じ校舎で受験生(3年生)が勉強しているのも大きい。学校とは違い、本当に勉強する人だけが集まった環境。切磋琢磨できる仲間もいる。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不安は早めに解消するが吉

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

分からない問題を母に聞ける環境はとても大きかった。中学範囲程度なら頑張ればできるという母の頼もしさはこの上ない。分からない問題を次にまわすことなく学習が進められるので不安材料ができることもないし、学習計画が崩れることもない。手伝いの催促は当時鬱陶しいものではあったが、今考えると程よい気晴らしや、リラックスになっていたようにも感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭学習の環境づくりは簡単ではない。下の子は受験に対する理解はないし、テレビを禁じる、家で騒がせない等は厳しい状況だった。その中でもどれだけ集中できる環境と雰囲気を作れるかが大切。生活リズムは崩れまくりだったのは少し後悔がある。睡眠時間はいくら受験直前でもあまり削るべきでなかった。体調崩したら本末転倒。崩さなかったからよかったものの、絶対避けるべきだったと思う。

塾の口コミ

英進館 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください