秋田県立平成高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(58109) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もっと頑張れたと思ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分に合った勉強方法がわからなかったため、先生に相談して、どうゆう勉強方法があるのか教わったり、友達や先生に分からない問題を自主的に聞いて繰り返しといたりして受験を乗り越えた。休み時間などの隙間時間を有効活用できるかが受験合格を握ると思うので、最後まで諦めずに、全力を尽くすことが大切だと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はやったつもりにならず、カッコつけずにやることが大切だから、謙虚さを忘れず、勉強を追求して言って欲しいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
その学校がどういう学校なのか、オープンキャンパスを見てわかったこと以外に、実際はどうなのかなど、その学校に通っている本人たちにしか分からない事を知れるいい機会になると思う。学校のカリキュラムも自分に合っているかどうか、下調べをした上で、この学校で本当にいいのかということをよく考えて高校選びをした方がいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私は、自分がその学校に行った時に、勉強がついていけるかに視点を当てたので、無理して高い偏差値の高校に行って学年の下ら辺になるよりは、少し低い偏差値の高校でトップを取る方が高校生活も充実出来ると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った高校選択をして欲しいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
一人一人にしっかり対応してくれたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生に分からないことを聞くとことで、分かるが増えたり、自分から分かろうとする追求心が芽生えたと思います。また、塾は家や学校と違って、集中して勉強に取り組むことが出来たのと思います。特に、数学の解き方を教わるのが効果的だったなと感じます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は必ず報われるので、1問でも多く問題を解き進めていって欲しいなと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家での時間の使い方を考えるようになりました。普段よりも勉強で一日が終わってしまう日々が続くので、疲れて早く寝てしまいますが、それも次の勉強をするための頭の中リセットにとても大切なことだと思うので、早寝早起きを心がけ、健康な毎日を送ることが重要だなと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんなに、勉強で忙しくても、家族に反抗するのは違うなと思います。実際私自身も、受験の時、反抗期真っ最中だったので自分のをコントロールできませんでした。ですが、それをサポートするのも家族の役目だと思うので、ピリピリしていると思いますが、受験生が最大の力を発揮できるよう最後まで支えてあげて欲しいなと思います。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。