広島県立福山商業高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値43(58144) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立福山商業高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 興譲館高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
広島県立福山商業高等学校通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい高校を家族に反対されたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学習計画をしっかり立てた。 ご飯を食べているときも風呂に入るときも勉強した。(動画など) 学校の授業はしっかり受ける。 学校で眠くならないために睡眠時間はしっかりとる。(自分にあったベストな睡眠時間をとる。)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
完璧主義を辞めて自分にあった勉強方法を探す。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールに行くことで学校までの通学時間や学校の雰囲気、生徒の雰囲気などたくさんのことを知ることができる。また、同じ高校を目指す他の学校の子たちとふれあうことで、勉強意欲が刺激されたり、やる気が出たりする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値に合ってないと入学後がとても大変。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり体調を整えて、一夜漬けで体調崩すと今までの頑張りが水の泡になるよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
受験時、塾には通っていなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
受験時は通っていなかったけど、今まで通っていた分基礎がガチガチに固まってて受験はそこまで苦労しなかった。数学だけ公文式に通っていたから、高校受験は、スピーディーに進めることができた。ただ、ほかの教科はとっていなかったため、学校の教科書などで学習した。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し早起きしてちょっとだけでも勉強すると、夜も長い時間しなくていいので、気持ちが少し楽になるよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私が勉強しているときはテレビをつけないなど、家族が私のために配慮をしてくれたので、集中して勉強に取り組めた。 生活リズムを整えることで、途中で睡魔が襲うこともなく集中して勉強に取り組めた。眠くなったときは、我慢せず15分くらい仮眠をとっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始日に戻れるとしたら、まずざっくりな計画をたてましょう。 次に、集中して勉強に取り組むためにできること、例えば、睡眠をしっかりとることやスマホを遠くに置くなどを実践して、自分にあった勉強方法を探しましょう。また、勉強に飽きたら場所を変えたりカフェ気分で飲み物を用意したりしましょう。
その他の受験体験記
広島県立福山商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。