1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市都筑区
  6. 神奈川県立新栄高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立新栄高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(58168) 湘南ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立新栄高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校を変えたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験勉強で過去問に重点的に取り組む場合、まず過去5年分以上の問題を解き、出題傾向を把握します。解いた後は、間違えた問題を徹底的に復習し、理解を深めます。タイムアタックを行い、本番の試験時間を意識して解く練習も重要です。また、模擬試験の形式で定期的に実施し、実力をチェックしながら進捗を確認します。これにより、試験対策が効率的に行えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホやゲームに触れない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校選択に最も役立ったのは塾からの情報です。塾は地域の入試情報に精通しており、学校ごとの特徴や入試傾向を詳しく教えてくれました。これにより、自分の学力や希望に合った学校を選びやすく、志望校の選定に自信を持つことができました。また、塾のアドバイザーからの進路相談も大きな助けとなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

不合格になるのが怖いから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一旦過去問に目を通す

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

塾の生徒の偏差値が全体的にに高いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾してから、学習に対する意識が大きく変わり、効率よく勉強できるようになりました。授業内容が分かりやすく、疑問点をその場で解決できるため、理解度が深まりました。また、定期的に進捗を確認してもらえることで、モチベーションが維持され、目標に向けて着実に前進しています。志望校選びや受験対策についても、塾からのサポートで自信を持てるようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しましょう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

受験期には家庭で1日のスケジュールを一緒に作成し、計画的に学習を進めました。スケジュールには、勉強時間だけでなく休憩やリフレッシュの時間も含め、無理なく続けられるよう工夫しました。この取り組みにより、メリハリのある生活ができ、集中力や学習効率が向上しました。また、家族のサポートを受けることで精神的にも安定し、受験に対するモチベーションを高く保つことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験活動を充実させるには、計画的なスケジュール作成と集中できる学習環境の整備が大切です。家族が学習進捗を一緒に確認し、努力を褒めることでモチベーションが維持されます。また、適度な運動や趣味の時間を取り入れ、心身をリフレッシュすることも重要です。親は過度に干渉せず、必要なときにサポートし、生徒が主体的に学習に取り組めるよう見守ることが効果的です。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください