1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市麻生区
  6. 桐光学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

桐光学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(58196) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学付属明治中学校 E判定 不合格
2 桐光学園中学校 D判定 合格
3 日本大学第三中学校 A判定 合格
4 三田国際学園中学校 その他 未受験

進学した学校

桐光学園中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 学習していない
小5 1時間以内 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

親としては第一志望校に合格させてあげたかったが子供本人は受かった事に喜んでいたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験のために勉強時間を確保したり感染症にかからないように3学期は学校を休むお子さんが多くいましたが一日も休む事なく通学しました。おかげで少人数で学校生活をのびのび楽しむことができ皆勤賞も受賞できて小学校の良い思い出になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は楽しいものだという事を教えてあげればよかった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親子で実際に足を運んで親目線の情報と子供目線の情報を得られたことにより親子で話し合うことができました。小学生の我が子はこんなところに魅力を感じているんだということもわかり新鮮な発見でした。実際の通学時間や交通機関の把握もでき通いやすさも確認しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校は実際は偏差値関係なく子供本人が行きたいと望んだ学校にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夢見るだけでは合格しない。目標を定めたらそれに向かって毎日コツコツ勉強してください。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

集団塾で受験のノウハウと教科の勉強、個別指導では集団塾でなかなか質問できない我が子の性格から最後に通い始めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校のテストとは違った内容、高難易度の問題ばかりなのでそれらを習得できるように塾に通いました。教科ごとに問題の解き方やパーは配分、わからなかった場合の問題の飛ばし方、見直しを実施すべき教科や時間配分によって見直ししない場合の解き方などを習えたようです。家では勉強しないですが塾では否応なくやらざるを得ない環境もよかったです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 日能研プラネットのユリウス
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生になんでも質問して良きアドバイスをもらうこと

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

5年生の前半くらいまでは算数の問題を一緒に解いてあげたりしましたが、それ以降は難しくて私も手が出ませんでした。暗記科目はもっと一緒にやってあげればよかったと後悔しています。一日の計画表をもっときちんと立てて計画的に生活する癖をつけてあげればよかった時思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさい、と口うるさく言うのをやめていました。本人が気持ちよく生活できるように小言などは言わないように気をつけました。受験生の唯一の楽しみは食だ、と知人に聞いたので本人の食べたい物を作ったりしてサポートしましたが、そのせいでかなりのおデブになってしまったのでこの取り組みはしなければよかったと後悔しています。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

日能研プラネットのユリウスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください