愛知県立千種高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(58199) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立向陽高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立千種高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立千種高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望受かっていたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の部屋は綺麗にして、勉強できる環境を作る。余計なものは全部部屋の外へ出した。スマホは必ず部屋には持ち込まない。直前期はSNSを全部消して、勉強だけを集中できるようにした。家族とのコミュニケーションも大事にし、家族にも自分の勉強の環境作りに協力してもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意な教科を伸ばせ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学へ行かないと本当にどんな学校か実際分からない。人から聞いた話でも少しは分かるかもしれないが、実際その高校へ行った方がいい。自分が感じることと他人が感じることは違うから迷ったら必ず学校見学は必須!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
当日何があるか分からないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力すれば報われるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
集団授業で、周りのみんなと受験へ頑張ろうと言う気持ちになれた。みんなが自習室などで頑張って勉強をしていたので、それも私が勉強する上での励みになったり、モチベーションになったりした。本当に楽しくわかりやすい授業で楽しかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 茨進ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張った。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
母がテレビを消したり、静かに過ごしてくれたり、お弁当を作ってくれたり、送り迎えをしてくれたり、ほんとに色々なことを私のために協力してくれて嬉しかった。何よりもそれが励みとなったので勉強のやる気も倍増した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強がしやすい環境作りは本当に大事だと思う。ずっと家にこもって勉強するのもいいけれど、少しは休憩も必要だから、勉強の環境だけではなく、自分がリラックス出来るものを用意しておくといい。音楽でも読書でも自分に合ったものを探すといい。
その他の受験体験記
愛知県立千種高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。