愛知県立春日井高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(58204) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自習スペースが充実していたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
図書館や文房具屋などで自身の志望している高校の過去問を購入し、時間を測りつつ静かな環境で実施する(と本番のパフォーマンスがあがる)。さらに、朝早く起きて時間を合わせて、できる限り本番と同じ時間帯にやると良いとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は早いうちからやり始めると何を勉強すればま良いかがわかる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは校舎についてや先生と生徒の関係性がよく分かりました。良い部分も悪い部分も両方わかるからいろいろな学校のオープンキャンパスに行ってみたらいいと思います。直接生徒に質問ができるのがとても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を見すぎても落ちる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏からでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が行っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは図書館を利用して自習をしていたが、秀英予備校には豊富な自習スペースがあるため気分を変えて場所を変えたりしながら長時間の自習が苦ではなくなりました。勉強時間が単純に増えるから苦手は減っていきます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験において体調をしっかりと管理することが何より大切だと思っています。なので1日1日の食事の栄養バランスを考えてたべることが出来るといいなとおもいます。今日を規則正しく生活しましょうがモットーでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえずは学校だったり塾だったりの課題はしっかりと責任をもってこなして、基礎的な知識は蓄えておくことをお勧めします。基礎が入っていないと応用もわかるわけが無いのでそこはしっかりやっておくと受験に必要な勉強が身になりやすいです。
その他の受験体験記
愛知県立春日井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。