桃山学院高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(583) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立生野高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 桃山学院高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 近畿大学附属高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
桃山学院高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望が不合格だったので.
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験年度に塾校舎の統合があったため,巡回バスでの通学となった.また,長く担当していただいた担当が異動となり受験に対し消極的になった時期があった.このあたりは考えても仕方が無く,自身の学習ペースを確保できる家族で生活環境を整えた.
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験年度に塾校舎の統合があったため,動揺しないように話をした.
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
長く担当してもらっていた担当者からの対面による面談により,学習状況(偏差値含む)の分析と提示された学校の特徴が理解しやすかった.その結果,志望校の確定とそれに向けた学習方法の見直し,すすめることができた.
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
希望した学校の特色で決め,偏差値の差はたまたま.
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活をイメージして,受験勉強を乗り切るような話.
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅周辺で信頼できる結果を出していたので.
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
人と比べざるを得ない受験というものに対し,性格上なかなか向き合うことができなかったが,課題の指摘や対処方法を適切に示していただけ,自身から向き合う姿勢を見せるようになったと思う.通塾に時間がかかったため,時間管理をする力も伸びたと思う.
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
新型コロナウイルス蔓延により英語検定の開催が中止されるので早く対策(塾内による)を受けておいた方が良い.
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾が遠くなってしまったので(巡回バスによる通塾),極力自家用車での送り迎えを行った.感染対策の面でもあったが,車内で気になっていることを共有したり、たわいも無い話でリラックスを促したりと,の会話を通して配慮をした.本人の様子からも意図は通じていたと思う.
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記に記載したことを,再度繰り返すと思うが,新型コロナウイルス蔓延による社会の停滞が学習ペースを乱してしまったと思う.自力で苦手科目の克服を狙うことになったが,上手く対処しきれなかった.当然,当時の塾にも遠隔でのノウハウが無かったので,もっと丁寧で具体的な対策を家族で共有すべきであった.
その他の受験体験記
桃山学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センター の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。