千葉県立柏南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(58310) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立柏南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 流通経済大学付属柏高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立柏南高等学校通塾期間
- 中2
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望高に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自宅の学習机で自分から学習する習慣が徐々にできたこと。 過去問に取り組んで、課題を見つけ出して繰り返し演習するようにしていた。 英単語を毎日かかさず繰り返し練習し、苦手意識を克服するようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学と英語は毎日の積み重ねが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自宅からの通学時間や学校の雰囲気などを総合的な印象から判断した。公立高校であるため、施設の古さなどは如何ともしがたい部分はあったが、経済的事情により公立高校しか選択肢がなかったため、通いやすさを比較的重視して選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マラソンのような長期にわたって取り組める方法で勉強すること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
競争相手が同じ空間にいた方が、高いモチベーションを維持できると考えたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
膨大な量の演習を反復する塾のスタイルにより、勉強習慣を習得し学校の成績も分かりやすく向上できたので、本人のモチベーションが向上したように思える。苦手科目の課題克服がやはり時間がかかったが、勉強習慣があったおかげで何とか、学力の底上げはできたのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで勉強すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
比較対象がないので、回答が難しいが少なくとも勉強習慣が入塾前と比べると全然違う非常に良い状態を作れたこと。受験意識が徐々に高まり、苦手科目への取り組みと得意科目の取り組みのバランスが変わったと思う。勉強時間中は、家族も同じように何かしらの読書や勉強などをやるようにして、リビングの空間全体で勉強する雰囲気を作るよう配慮はしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起き、手洗い、うがいなどの健康管理はしっかりすること。 朝ごはんはしっかり食べて、運動して体を動かすこと。 今までどおり、家の手伝いには参加すること(兄弟で特別扱いはなし) 家で歩きながら、暗記対策や難問に対しての考え事をするなど、塾や学校では出来ない方法も試すこと。眠気が強い時は我慢せずに15分程度の仮眠をとって、頭をすっきりさせること。
その他の受験体験記
千葉県立柏南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。