1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

早稲田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(58367) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田中学校 B判定 合格
2 東京農業大学第二高等学校中等部 A判定 合格

進学した学校

早稲田中学校

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中学受験は親の意向で始めたため、息子がやりたいこと(スポーツ系の習い事や学校行事)を最優先に進めることを、通塾し始めたときに家族の共通認識として決めました。入塾の際に、塾の先生にもその方針を伝え、ご理解いただいてカリキュラムを組んでもらえたことが、中学受験までの3年間を乗り切り、良い結果に繋がった大きな要因になっていると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースを持って取り組むこと!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットに載っている情報だけではわからない学校の雰囲気や、通っている生徒さんたちの様子は、実際にキャンパスを訪ねてみないと分からないことでした。また、自宅からのアクセス、学校周辺の雰囲気も、子どもを連れて実際に歩いてみないとわからないので、必ず一度は行ってみることをおすすめします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生のアドバイスに従って。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本番は意外といつも以上の力が出る!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 50,001~100,000円
小5 週2日 50,001~100,000円
小6 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

同じマンションのお子さんたちが多く通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

我が家は共働き家庭なので、平日にはあまり時間を割いて子どもの勉強をサポートすることができませんでしたが、子どもが自主的に勉強机に向かい、まとまった時間を受験勉強に取り組む習慣が身についたことは、塾のサポートが大きいです。また、苦手だった科目への苦手意識もなくなりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分たちなりのペースでも、ちゃんと結果はついてくる!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

中学受験は長期戦なので、息子本人のモチベーションが続く形で取り組みたいと思っていました。受験勉強以外の、息子自身がいちばんやりたいこと(スポーツの習い事)を最優先にしたことや、家族の行事も大切に過ごしたことで良い息抜きになり、あまりストレスなく受験勉強に取り組むことができことが成功につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お子さんのタイプにもよりますが、受験勉強以外にも、モチベーション持って取り組めるなにかがあると良いと思います!家族みんながストレスフリーに過ごせることがなによりも大切だと感じたので、通塾を始める前に、家族みんなで話してみるのも良いと思います。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください