愛知県立豊田工科高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値44(58391) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 44
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立豊田工科高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立岡崎工科高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 人間環境大学附属岡崎高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立豊田工科高等学校通塾期間
- 小6
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校に受かって嬉しかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験できるできない関係なく、まず見学して興味を持つ。そこから本気で頑張る気持ちを引き出した。僕の場合は、進学校を志望しても100%できるとは限らないし、専門の方が、やる気が出そうだったから。人によって違うので、参考程度にしてください。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点27は絶対
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その学校の学科とその内容を知って、興味沸いたから。自動車科があることを知ってこの学校でしかできないことをやりたいと思ったから。そしてその学科の学習内容を知って、自動車整備士取得を目指そうと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
成績はいまいちで実力勝負が苦手だから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校を見つけろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分のペースで学習できるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず苦手科目に積極的に取り組むようになった。少しずつだけど、苦手科目は向上した。英語だと文章の並び替えで、前置詞は直らなかったが、主語、動詞の並び替えで理解できた。社会はひらがな、カタカナが多い語句をたくさん覚えて、漢字の多い語句は少しで、対策した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
スマホは我慢できないので、通常通り使った。ただ、時間を自分で決め、この時間はYouTube、この時間は宿題と決めて取り組んだ。テスト週間は全般的にまんべんなくやっても頭に入らないので、少しずつ行い、テスト前日に頭に叩き込んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭の時間は自分の自由に使えるので、スマホの制限は3~4時間で、学習できるようにしていた。課題を優先的に行い、30分程度家で自習をした。基本塾の自習スペースで学習したので、僕は塾で自習した方が、良いと思った。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。