東京海洋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(58452) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 市進学院に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役で国立大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手な部分を徹底的に勉強。数学の数式を書くのが苦手だったので本人は問題をとくのを避けていたが、講師陣の丁寧な指導により苦手分野を克服した。 とにかく勉強をするのが嫌いな子で1時間半くらいしかやらないので、なるべく自習室に行かせて勉強させるようにした。自宅だとペットのせいで勉強に集中出来ないようだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自宅や自習室での勉強に励むべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人が塾に置いてあった大学の紹介が書かれている冊子を見て、東京海洋大学に興味を抱いたらしい。 昔から工学系ではなく生物系が向いてると塾の先生にも言われていたので興味が向いたと思う。 東京海洋大学は前期は不合格だったが後期が小論文だったので塾の先生のおかげで無事合格できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
浪人にならないように安全圏の私立も受験した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自宅や自宅で勉強すればもっと偏差値の高い大学に行けたと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団では個性の強すぎる性格でろくに授業を聞かなそうだったので個別にした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校のテストで人生初の赤点をとってしまい、かなりショックだったらしく本人が通塾を希望。 入塾して苦手な箇所が分かり、面倒くさくて書かなかった数式もきちんと書くようになり正解率が上がった。 自宅では全く勉強しない子供なので塾の存在は有り難かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の勉強だけでなく、自宅学習も熱心に取り組むべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく自宅で勉強するのが嫌いな子供だったので、塾と自習室を活用した。 自習室に行っても1時間くらいしか勉強しないのでよく現役で国立大学に合格出来たと思う。 マイペース過ぎるくらいマイペースなので気が向きそうな参考書を買ったり自習室にも持たせたが、結果1ページもやってなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく自宅で勉強するのが嫌いな子供だったので、塾と自習室を活用した。 自習室に行っても1時間くらいしか勉強しないのでよく現役で国立大学に合格出来たと思う。 マイペース過ぎるくらいマイペースなので気が向きそうな参考書を買ったり自習室にも持たせたが、結果1ページもやってなかった。
その他の受験体験記
東京海洋大学の受験体験記
塾の口コミ
市進学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からとても近く、通いやすい。また、自転車でアクセスすることも可能で、駐輪場を使用した際は、駐輪場でかかった金額を返金してもらえる。