上智福岡中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(58457) 森田修学館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小4
-
- 森田修学館に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅で、予習をおやがつきっきりで、おこなった。ただし、暗記させるさぎょうは、本人にできるだけまかせるようにした。塾だけでは、志望校への合格はなかなかむずかしいと思われる。復習も重視したが、予習の方が大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めのとりかかり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
おやが中学受験を経験していないので、感覚的に分からないことが多いと思いました。そのため、塾から提供される情報が、役に立ちました。もしそれがなければ、分からないことばかりだったと思う。塾の資料が一番よかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現実的選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 集団授業で切磋琢磨しながら学ぶ
- 最大180分の充実した授業時間!授業内で「記憶定着」までおこなえる
- 全クラスに担任を配置。クラス一丸となって勉強に集中!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習が大前提で熟の授業が進められていたので、予習をしっかりとする習慣が身についたと思われる。復習もそれなりにおこなった。そのため、予習と復習の習慣がついた。これが一番の変化だと思われる。あとは集中力がついたと思われます。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
下の子供がいたので、受験勉強がしっかりとできる環境が必要だと判断して、勉強に集中できるように気をつけていた。とくに、テレビの時間をコントロールするようにした。ゲームも時間のコントロールが必要。もちろんYouTubeのコントロールもです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビやゲームやYouTubeの時間をコントロールすることが、とても大切だと思います。ただし、完全にゼロにする必要はないと思われるので、メリハリが大切だと思います。あとはそれぞれのやり方でいいかなと思う。