名古屋大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(チョコ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- チョコ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 文学部 | C判定 | 合格 |
2 | 名古屋市立大学 人文社会学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 南山大学 人文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋大学 文学部通塾期間
- 小4
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値はあまり気にせず、やりたいことのみ考えた。具体的には、大学入学後に専攻を選べること、選べる専攻の幅が広いことを重視し、第一志望を選んだ。第二第三志望も、やりたいことができるかどうか考えた上で学部を選び、偏差値順に並べて損はなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早く基礎問題集を解くこと。特に数学。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の空気感を知ることができた。先輩の自由さや専攻の豊富さを身に染みてわかり、校風の理解やモチベーションアップにつながった。第二第三志望も学祭やオープンキャンパスに行くことでイメージを掴み、志望学部や学科を選ぶことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベル分けはあまり意識していなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値は知っておいた方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近くにあり、合格実績が顕著であったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
佐鳴予備校は、映像授業の形式をとっているため、体調不良等の際に気軽に受ける日時を変更できる。このため、スケジュール調整が難しい時などでも週単位で一定の勉強量を確保することができた。これにより一定量の勉強量を確保することができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室としての側面を使い倒したほうが良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段通りの生活リズムが崩れていないか見守ってくれたり、些細な気配りができているか確認してくれたりした結果、特別メンタルを崩したり、体調を壊したりせず、万全な結果を出せたように思う。プレッシャーが増えなかったことも大きかったと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別やる事はないと思う。普段通りの生活リズムを作れているか見守ったり、些細な気配りができているか確認することで本人のメンタルケアに努める位がちょうどいいと思う。家族がプレッシャーにならないことも大事だと思う。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い