1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市多摩区
  6. 日本女子大学附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

日本女子大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(5876) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1時間以内
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本女子大学附属中学校 B判定 合格
2 東村山市立東村山第三中学校 その他 未受験
3 東村山市立東村山第三中学校萩山分校 その他 未受験

通塾期間

小5
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1時間以内 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

B判定で、ギリギリだったようだが、合格する事ができたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

もともと おっとりした性格の子なので、あまりがむしゃらに勉強するタイプではなかったのだが、モチベーションを上げるため、学校見学をさせて、興味の湧きそうなところを見せた。 その結果、本人も受験してみようという気になった様で、自発的に勉強をするようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが勉強を嫌がらずに、自発的にやるようにする事。それには、勉強って楽しいという経験をさせることで、例えば問題が判らないときには答えを教えずに、自分で答えを出させるようにする。自力で回答した時には子供はうれしい気持ちになる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

上述のとおり、おっとりした性格の子なので、自分から積極的に行動を起こすことは少ない。 そのため、受験に関しては、本人がその中学に行きたいという気持ちを持たせることがいちばんと考え、学校見学を行った。 その結果、学校の環境や建物、また気にいったクラブ活動などもあったようで、受験したいという気持ちになった様です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

上述のとおり、本人のやる気次第なので、偏差値はあまり気にしていませんでした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は、とても楽しいものなんだよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 わからない
小6 週2日 わからない

塾を選んだ理由

定評のある塾だったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

前述のとおり、私が思っていたこと、子供に、勉強の楽しさを教える、という方針があったようで、本人も徐々にしっかりと勉強に取り組む様になってきた。 勉強の楽しさを教えるというのは、大変良い事なのだが、これを教えてくれるのは、塾や家庭教師しかないと思う。 その点、通っていた塾は、これにぴったりだったので、選んで正解だった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

判らないことがあったら、放置せず、誰でも良いからきちんと聞くこと。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

前述のとおり、子どもに、勉強って楽しいと思わせることがたいせつと考えていたので、塾に任せるだけでなく、親も協力した。 特に算数の問題で、判らないところがあると、答えを教えずに、一緒に考えて、本人が答えを出せるようにした。 その結果、やはり自分で答えを出すのはとてもうれしかった様で、その経験の積み重ねが、本人が進んで勉強をする習慣の土台となった様だ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人にやらせっぱなしにしないで、親も協力する。 協力の方法はいろいろ考えられるが、自分が受験するとしたら、という気持ちになることがたいせつと思う。 その中で、子どもはまだ人生経験が浅いから、勉強の進め方だけでなく体調管理や、気分転換の方法など、生活全般についてアドバイスしてあげると良いと思う。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください