明治大学付属明治中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(58817) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属明治中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属中野中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学高等学院中学部 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
明治大学付属明治中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強ができるようになった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日起きてからすぐする勉強、ドリル、学校から帰ってすぐする塾の宿題など、寝る前にまで、することをルーチンかし、無駄な時間をつくらず、遊ぶ時間や休む時間もしっかり確保して勉強や受験に対して、疲れないように毎日を過ごしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば変われる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に子供も一緒に行き、学校に入ってからの学校生活をイメージできるようにいろいろな場所を細かく見学をして回った。駅やバス停、運動場や体育館、特別教室や図書館、勉強できる自習室も見学してイメージをふくらませた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
難しいテストも受けたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばればいいことたくさんある
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する習慣がついて、たくさんでる宿題も毎日コツコツすることができるようになりました。まわりに頑張っている友達がたくさんいたし、先生も熱心に対応してくれたので、勉強がさらにできるようになりました。学校でも1番になれました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば1番になれる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝起きてから寝るまで、するべき宿題の順番を毎日決めて、ルーチン化して、勉強にあきずに無駄な時間をつからないように、遊ぶ時間や自由時間もとれるようにタイムスケジュールをしっかり密に組んで取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お腹すいた時に食べられるようなおやつや軽食をたくさん用意して、食べながらでも勉強できるように気をつけました。わからないところは親でも教えてあげられるように一緒に勉強、宿題も行っていました。教科をかえながらあきずに勉強できました。
その他の受験体験記
明治大学付属明治中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました