立命館宇治高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(58858) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
切磋琢磨
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ライバルをつくることです。 模試のランキングなどで自分に焦りを感じさせて、追い込んでいました。 そうすることで、勉強が疲れたり、しんどいときでも、ライバルの存在を考えて、勉強に励むことができたと思っています。以上。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないようにしろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットはいいことしかかいていない。口コミはその人が思うその学校の印象次第で伝え方が変わってしまう。行くのは自分なので、自分の目でしっかり見に行くことが重要。質問もすぐにできる環境がある。また、先生の雰囲気など、パンフレット以外にももっとたくさんの情報を得られる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上すぎると、模試の判定でしんどいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないような行動をしろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
ライバル欲しかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手な教科の点数をあげるために塾に通い始めたのに、そこが個別指導で、ゆったりとした時間の流れ方で自分にあっていなかった。そしてライバルもいないので、気が緩んでしまったのかもしれない。追いつくという感情を出さないといけなかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こうかいしないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日記とは少し異なるが、スケジュールを組んだ。カレンダーを実際に書き込める紙媒体を購入し、ドリルや問題をどのペースで進めていくかや、テストに向けてやるべきことをメモしていた。やることが多すぎるので、可視化することで、整理できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も協力することがとても大切。両親が飲みに行っていたり、遊びに行っていたり、楽しい雰囲気があると、腹立たしく思ってしまう。あとは、雑音が本当にイライラするので、テレビや日常音を小さくしてもらう工夫をしてもらった。
その他の受験体験記
立命館宇治高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。