1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 大阪公立大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

大阪公立大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(58887) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪公立大学 E判定 合格
2 同志社大学 生命医科学部 C判定 合格
3 立命館大学 情報理工学部 A判定 合格

進学した学校

大阪公立大学

通塾期間

中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全て合格した上で第1希望であるため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

ラスト数ヶ月でめちゃくちゃ追い込んで過去問と問題集を周回する 自分の場合は、最後の3ヶ月で共通テストと2次の両方をこの方法でやった。共通テストでは、赤本を3日に1周ペースで周回し、2次では、大学の2次の過去問を2日に1周のペースで周回した。少し特殊なところがあるとすれば、数学がものすごく得意だったので、共通テストの勉強では数学だけほとんどしてない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

基本的にネットで情報を手に入れているのだが、自分の得意教科をフルで活かせる学科があったのでそれを見つけれたから。もともと理系で、合格した学科の専門が心理学だったので、文転したことになるが、心理学は意外と面白いと思えているので、合格し、入学したあともかなり満足しておる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

得意教科と苦手教科がはっきりしていたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試での判定に囚われすぎるな

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

集団の方が合っていると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

得意教科はとことん得意で、偏差値は常に70越えだったので、苦手教科・普通教科を重点的に授業をとった。英語では文法、地理では系統地理と地誌、化学では有機化学、物理では力学・電磁気学・熱力学・波動の成績が最終的に上がった。特に一番上がったのは物理で、2次で9割取れるレベルにまで上げれた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
科目
  • 国語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

判定に落ち込むな

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

塾の授業以外では、基本的に勉強以外で心がけてることはほとんどなかった。敷いてあげるとするなら、自分は超がつくほどの追い込み型であったため、2次に関しては実質的に最後の1ヶ月ほどしか勉強していない。その代わり、追い込み期間中はもはや一日中勉強しかしてないんじゃないかと言うぐらい、机に張り付いていた。感覚的な勉強時間で言うなら14時間。その結果、2次は87.5%取れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理だけはしない方がいい。するとしても、自分が一度経験したことのある類の無理だけにすること。自分は健康面ではかなり強い方であるため、体調を崩すことはなかったが、自分のような追い込みをやると、おそらく体調を崩す人は崩すので、自分の限界を知った上で、基本はその80%ぐらいの力で受験勉強する方が良い。ただし、毎日。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください