中央大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(58905) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教新座高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 中央大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 中央大学高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 獨協埼玉高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学附属高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に2つも合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の先生からMARCH以上には入れると言われ、目指し始めた。 最初は早稲田を目指して過去問等を勉強し、夏休みの合宿なども受けて、部活引退後から毎日塾の自習室で勉強。 夏休み明けには併願確約をとり、早稲田には届かなそうなのでMARCHにしぼった。 全て塾からのアドバイスのおかげと勉強ができる自習室のおかげ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を活用して頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
とにかく塾のノウハウが素晴らしい。 同じレベルの高校を沢山受けること、どの学校の当日の問題が合うかわからないし体調などもあるので。 滑り止めは夏明けには併願確約を取り、ひたすら本命校の勉強に集中。 毎年倍率も変わるので、その動向を探るのも大切。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
絶対入れる高校があればチャレンジできるので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験校選びは先生のいうことをよくきけばよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅前で綺麗で夕飯なので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
2年生まではとにかくできるだけ休まずに通うことを心がけた。 3年生からは、自習室に毎日通い、仲間たちといっしょに勉強をする。 過去問をひたすら解いて合格を目指す。 家では全く勉強しなかったが、塾には仲間が沢山いるので、全く辛くなく長時間勉強できたみたいです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生のいうことをよく聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
幼稚園から小6までは英語を毎日死ぬほど教えこんだ。 中学に入ってからは塾にお任せ。 授業は休まずにいかせること。 部活引退後からは毎日自習室で勉強。 食事に気をつけて、風邪やインフルエンザにかからないようヨーグルトやマヌカハニーを欠かさないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではとにかく何も言わなくて良いと言われてました。 家はくつろげる場所にしてくださいと言われていたので。 勉強は塾の先生がさせるのでと。 なので、ごはんやお弁当つくることとあったかいお風呂を用意すること、一息つける場所にした。
その他の受験体験記
中央大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。