埼玉県立越谷北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(58982) スクール21出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクール21 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
無事第一志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強中に集中できないときは、短い休憩を取ることでリフレッシュし、再び集中力を高めるよう心掛けました。この方法は、効率的な学習に繋がると実感しています。さらに、模試や過去問を活用して、自分の弱点を把握し、重点的に対策を行うことが効果的だと感じました。これにより、苦手分野を克服し、自信を持って本番に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時期に戻れるとしたら、まずは自分の努力を信じ、焦らず一歩一歩進むことを心掛けます。わからないことがあれば、無理に進まず、理解できるまでじっくり取り組むことが大切です。また、適度な休憩を取り入れること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達や先輩からの影響でこの高校を選びました。友達がこの学校の雰囲気や学習環境を高く評価しており、先輩も進学後に充実した学校生活を送っていると聞き、私も同じような経験をしたいと考えました。また、先輩がこの学校で学んだことを活かして活躍している姿を見て、私もこの学校で自分の可能性を広げたいと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校の偏差値を自分の偏差値から5下げた理由は、第一志望校に向けてのモチベーションを保ちながらも、安全策を取りつつ安心して進学先を決められるようにしたかったからです。滑り止め校は第一志望校に挑戦する上で心の余裕を持つための選択肢として位置づけ、最悪のケースを想定して合格の可能性が高い学校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく後悔しないようにやること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
この塾を選んだ理由は、まず指導の質と実績に信頼を置いているからです。過去の生徒の成果や合格実績を見て、自分にも合った方法で学べると感じました。また、個別指導が充実しており、自分のペースで進められる点に魅力を感じました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、偏差値が大幅に上がった理由は、授業の質が高く、個別の指導に重点を置いているからだと思います。特に、自分の弱点を見つけて重点的に対策してもらえたことが大きな変化をもたらしました。また、過去問演習や模試を通じて、問題へのアプローチ方法や解答スピードが向上し、実力が着実に伸びました。さらに、塾での勉強環境が集中しやすく、効率的に学べたことも偏差値向上に繋がったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず積極的に質問すること。わからない点はその場で解消し、理解を深めることが大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように取りくみ、規則正しい睡眠時間を確保することで、体調を崩すことなく、日々の勉強に集中できるようになりました。また、一定の時間に食事をとることで、エネルギーをしっかり補充し、勉強の際に思考が鈍ることなく取り組めました。これにより、疲れを感じにくく、長時間の学習でも安定してパフォーマンスを発揮でき、効率的に学び進めることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、勉強環境を整えることが重要です。静かな場所で集中できる空間を作ると、勉強に集中しやすくなります。また、家庭内でのサポートも大きな要素です。例えば、親や兄弟と適度にコミュニケーションを取りながら、モチベーションを保ちつつ勉強を続けると良いでしょう。さらに、食事や休息もしっかりとることで、体調を整え、勉強に集中できる状態を維持することが大切です。家庭でのリラックスタイムを取ることも、ストレスを軽減し、勉強の効率が上がります。最後に、家の手伝いや簡単なタスクをこなし、責任感を養うことで、生活全体をきちんと管理する力を身につけることができます。
その他の受験体験記
埼玉県立越谷北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。