新潟県立新潟中央高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(59009) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立新潟中央高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 新潟第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
新潟県立新潟中央高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたが思ったより偏差値が伸びなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
内申にいいかと思い、生徒会に入り副会長になった。 勉強だけでなく学校生活も完璧にこなした。 先生からの評価もあげた方が滑り止めの私立受験にはいいと思い、取り組んだ。 ボランティア活動にも積極的に参加した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままでいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
とりあえず入れそうな学校を選んだ。 進学校だし、大学受験もスムーズに行くと思った。 様々なコースがある学校なので最悪、第一志望のコースはダメでも、別のコースだったら自分の偏差値で確実に入学できると思った。 入学できればいいと思っていたのであまり深くは考えなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に受かりたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい意味で気を抜こう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
はっきり言ってそこまで変化がなかった。 たくさん模試をして自力で学力を上げたに近い気がする。 塾の先生は教えてくれるが正直教科書を読めば自力でも理解できる解説しかしてもらえなかったのであまり満足感がない。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
自分を鼓舞していた。 受験は個人戦だと思っているので友達でも同じ志望校の人だったらライバルである。 あまり仲良くしすぎず、話したりもしなかったのでその分自分と対話を行なっていた。 ストレスを感じることもあったが自分を知るいい機会にもなったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族に弱みは見せないこと。 弱みを見せるくらいなら志望校のレベルを下げた方が自分にも家族にも迷惑がかからない。 塾に通わせてもらっているだけで負担をかけていること、見えないところで家族は気を遣ってくれていることを十分に理解した上で受験に臨むことが求められる。
その他の受験体験記
新潟県立新潟中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。