1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 逗子市
  6. 逗子開成中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

逗子開成中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(59019) 啓進塾(神奈川県)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浅野中学校 C判定 不合格
2 逗子開成中学校 B判定 合格
3 鎌倉学園中学校 B判定 不合格
4 山手学院中学校 その他 合格
5 佐久長聖中学校 A判定 合格

進学した学校

逗子開成中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

兄弟と同じ学校が第一志望だったが、不合格だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問をきちんとやる、生活を規則正しくするなど計画的に学習する習慣を身につけられた。主人と子供で一緒に考えて計画表を作り、解く過去問を学校ごとにその都度変えたりして受験までの期間を過ごしていった。健康管理には特に注意して対策した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校生活も大事に、漢字をしっかり学習すること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスの学内ツアーで、在学の生徒が直撮案内をしてくれるもので、生徒のありのままの声が聞けて楽しくてとても役立った。このように生徒が参加している説明会は、なかなかないので新鮮だった。入試対策についてもピンポイントでアドバイスがあるので、もし受験を考えているならば説明会は必ず参加した方が良いと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたい学校を選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現在の通学している学校を選んで良かったと思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

啓進塾(神奈川県)
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学びの楽しさに重点を置いた指導を実施
  • 啓進テストやプリントで学習の成果を確認できる
  • 父母会や個人面談など手厚いサポートを用意
口コミ(170)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾での変化は家庭での学習習慣を作るのに本当に役立ったと思う。プリント学習がとても多い塾ではあるが、各教科ごとに工夫のあるプリントで、子供が飽きずに学習できる仕組みがあった。知的好奇心だけでなく、情操の教育にもなるような塾長オリジナルの国語教材など息子は今も時々読み返しているようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツと頑張って欲しいとおもう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日のスケジュールを一緒に作成し、学習の時間にメリハリをつけ、生活リズムを整えるようにした。子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけていた。受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた事によって、メリハリがついて、受験対策に集中できたと思う。学校行事にも積極的に参加するようにさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が終わってからがスタートだと思うので、学習習慣は維持して頑張ってほしいと思います。とにかく早寝早起きで健康管理はとても大事。中学受験の家庭学習は、塾での学習と合わせて、家庭での取り組みを効果的に行うことで学力を向上させ、志望校合格に近づけることができると思う。計画的な学習習慣の定着、毎日の学習時間を決めて、計画的に学習を進める習慣をつける。長時間よりも短い時間を集中して取り組む方が効果的。休憩時間を挟み、メリハリをつけながら学習を進めると良いと思う。

塾の口コミ

啓進塾(神奈川県)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

元々、家で全く勉強をしない息子の対処法として選びました。 家庭学習を課さない塾は私の調べた限りここしかありません。それに息子もこちらの塾を辞める気は無いと常日頃、申しております。 お子様の特性にもよりますがうちの息子にはベストな塾が近くにあったと親子で喜んでおります。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください