慶應義塾志木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(59063) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾志木高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾高等学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 不合格 |
4 | 早稲田大学高等学院 | A判定 | 未受験 |
5 | 明治大学付属明治高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾志木高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 学習していない |
中2 | 4時間以上 | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
第1志望校の過去問は20年分ぐらいを解き、間違えたところはまた正解するまで徹底的に取り組んでいた。 第1志望校以外の過去問も冊子に載っているものは全て解き、同じく解き直しをしていた。 英語のリスニングに関しては過去問からたくさん引っ張ってきて、毎日聞くようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理社もちゃんと勉強してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
まず、兄が第1志望校の卒業生だったこともあり、幼い頃から第1志望校に入学したいという思いがあった。さらに受験が近くなると、兄から第1志望校での生活や授業風景などの話を聞くことができ、とても志望校選択に役立ったためである。 他にも学校のホームページなども学校風景などの情報が多く載っており役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命校は早慶、滑り止め校はMARCHだったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
早慶への合格率が高いため。兄も早稲田アカデミーの卒業生のため親しみがあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やはり、入塾前と比べると通塾によって大幅に偏差値が上がることが出来た。例えば、英語では入塾時では偏差値50程度しか無かったが、受験前には偏差値70以上まで出すことが出来ていたため、通塾で大きく変化したポイントだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動時には勉強時間の関係上、食事や睡眠時間などの生活リズムが狂いやすくなってしまったため、家族でそれを整えられるように尽力していた。 その結果、あまり体調を崩さずに、受験勉強等を行うことが出来ていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾から帰ってきたら、変に怠けずに直ぐにご飯を食べたり、お風呂に入るようにしたかった。そしたら、その分もう少し勉強時間は確保出来ていたのではないかと思う。 また学校の課題との兼ね合いもあったため、計画的に課題は行えるようにしていきたかった。
その他の受験体験記
慶應義塾志木高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました