作新学院高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(59073) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室を活用することで、集中して 勉強に取り組むことができた。 わからないところを直ぐに先生に聞くことができて、その場で解決し、次に進むことがらできた。 自習室を利用することで、モチベーションを保つことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は決して裏切らない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
通塾していた先輩たちの大学進学先など、 塾の先生から聞き、とてもレベルの高い指導が受けられると聞いたから。 熱心な先生が多いと聞いたから。 指定校推薦などもたくさんあるときいたから。 学校の様子などをたくさん聞けたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値が、よく分かっていたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでがんばってね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
評判がよい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分だけだと苦手科目の克服、 そもそもどこが苦手なのかも徹底的に知ることができ、それに対して、時間を割いて 克服することができた。 やる気を保つことができた。 得意を伸ばすことができた。 負けたくないという気持ちがわいた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は決して裏切らないよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は健康管理や栄養面でのサポートを 心がけた。 リビング学習中は親も読書をしたり、 勉強をしたりして一緒に学んだりした。 孤独にさせずに一緒に頑張ろうというスタンスで常にいた。 悩みや弱音など、吐き出しやすいような 環境を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとりじゃないよ、家族もみんな応援しているよ。 時には眠気とたたかいながら、よく がんばったね。 家ではリラックスできるように悩みもはきだけるような環境を作った。 頑張りは無駄にはならない。 裏切らないよ。 必ず結果はついてくるよ。
その他の受験体験記
作新学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。