福岡県立八女高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(59089) 全教研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立八女高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 八女学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 福岡県立八女工業高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立八女高等学校通塾期間
- 中3
-
- 全教研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
暇さえあれば勉強することを心がけた。受験期には勉強できる環境を自力で作り、強制的に勉強するようにしていた。塾では分からないとこはそのままにせずに先生や友達に聞いて改善して応用問題までとくようにしていた。解けたと思った問題も次の日には忘れていることが多いので正解した問題も3日後などにもう一度といて知識を定着するように心がけました。受験後も高校入学までテキストや問題集をといて知識を鈍らせないように勉強を続けました。また、高校からも頑張りたいと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先輩や校舎の雰囲気など自分かこの高校に入学した時を想像することができ、ものすごく高校選びの材料となった記憶があります。体験入学では模擬授業などもあり実際に授業をうけて、授業の進行速度、先生と合うか合わないかなど様々なことを知ることができる良い機会だったとかんじます。受験に関することについても説明会に行かないと分からないことも多かったので、体験入学は絶対に行くべき大切なことだとわたしはおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めはやっぱり高すぎ無い方がいいと考えたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、学習環境や勉強方法に大きな変化がありました。専門的な指導を受けることで、自分の弱点を効率的に克服し、成績が向上。また、塾の授業スケジュールに合わせて規則正しい学習習慣が身につきました。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、競争心が刺激され、勉強へのモチベーションが高まりました。さらに、先生からの適切なアドバイスや励ましが自信につながり、受験に向けた準備を万全に進めることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験期、家庭では集中できる環境作りと規則正しい生活習慣の維持を心掛けました。例えば、家族がテレビの音を控え、静かな学習スペースを確保。また、睡眠や食事のリズムを整えることで、体調を万全に保つようサポートしました。さらに、家族との会話がストレス解消や気分転換となり、精神的な安定にもつながりました。これらの取り組みにより、学習効率が上がり、安心して受験勉強に集中することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期、家庭では受験勉強を支えるための工夫が行われました。例えば、家族が静かな環境を作り、勉強に集中できるよう配慮。さらに、栄養バランスを考えた食事を用意し、体調管理を徹底しました。また、家族との何気ない会話や励ましがストレス軽減につながり、気持ちをリフレッシュする時間となりました。これらの活動により、安心して学習に取り組むことができ、受験へのモチベーションも高まりました。
その他の受験体験記
福岡県立八女高等学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。