帝塚山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(59104) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾でのカリキュラムを通じて過去問や問題について詳細に勉強することができた。学校見学での説明会での聞き取りや疑問点の聞き取りもできよかったです。不安点や確認事項を詳細に確認することは重要であるとかんがえます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
繰り返し基本の勉強をすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
日能研のこれまでのデータは大変重要であり、役に立ちました。やはり名のある塾への入塾は良かったと思います。いろんな情報を持っている塾は親として信頼が出来るし今に思えば大変良かったと思います。 今覚えば大変良かった思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
悔いを残してほしくなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
親切丁寧なところ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分で勉強すると言う意識が少なかったが、徐々に意識が変わっていき、周りを意識するようになり自ら勉強するようになった。講師の先生の指導や分かりやすい説明も大変良かった。やはり自ら勉強する環境を整えることが重要であると思いました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当たり前のことを当たり前にすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供を第一に考えストレスを感じさせることなく対応した。子供に負担をかけることなく、不安要素や心配ごとがないように対応した。特に体調には気を使い病気ならないように気をつけた。心配なことは極力さけるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を第一に考えて受験に集中出来るようにしました。特にストレスや不安要素をなくすように考えました。食事面についても生物は避けて体調が悪くなるような食べ物は極力食べないようにした。 合格出来るように全力にサポートした。
その他の受験体験記
帝塚山中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。