桜の聖母学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(59119) ECCジュニア出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ECCジュニア に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したので良かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾日時を変更したり、こちらの予定に柔軟に対応して下さいました。 先生方がとても親身になり、子供の成績を比較しながら授業をすすめて下さいました。 ずっと同じ塾に通塾していてとても良かったです。 自宅からも近く、送迎出来たのが良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間の確保、予習、復習に力を入れて欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に参加し、各学校の特徴がわかり、進路決定の際に非常に参考になりました。 他、塾や周りの方からの意見、情報も参考にしました。 これからはインターネットなどの情報も参考にしていきたいと思いました。 学校説明会や学校見学がある際は、是非参加する方がいいと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からも学校からも近い為。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は宿題だけでしたが、通塾の宿題も重なり、勉強時間が増え、中学3年生の部活動が終わると大幅に塾や勉強の時間にかなり変化がありました。 成績も平行線のままでしたが、少し変化もみられました。 少しずつ受験への自覚が見受けられました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の時間の確保、復習。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親の資格取得の勉強をしたり、一緒に勉強することをしたり、時間を作って一緒にいる時間をなるべく共有しました。 塾や習い事の後に、ご褒美になることなど、嬉しい気持ちや楽しい気持ちになることを心がけました。 部活動をしている学年や長期間の休みの時は、生活リズムが非常に難しい時期もありました。 子供のペースに合わせることも大事なことだと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験学年になり、意思も受験や進学に向けての気持ちへと少しずつ切り替わり、家庭学習の時間も変わって来ました。 子供のペースで見守り、なるべく口出しはしないようにしていました。 話をしない時や話をたくさんする時はなど…子供のペースに合わせて向き合いました。
塾の口コミ
ECCジュニアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
難しすぎる塾ではなく、明るく楽しく、でもやることはしっかりやるといううちの子どもにはとても合っているところでした。もう一つの英語教室と比べると、うちの子が文武両道をやりこなせるのはECCジュニアだと本当に思いました。