札幌創成高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(59123) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 札幌創成高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 北海道札幌白石高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
札幌創成高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
中2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したからです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
積極的に色々な学校の学校説明会に足を運んだり、パンフレットなどの資料請求をして高校のことを知ったことや、同じ目標を持つ友人たちと切磋琢磨して毎日欠かすことなく勉強に取り組んだこと、また中学校の行事や日々の生活を大事にすることです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く勉強するべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会やオープンキャンパスに自分から足を運ぶことで学校の雰囲気を体験することができるし、その学校の先生方、先輩方に直接お話を聞くことや、質問をする機会があるので気になっていることや疑問をその場で解決することができます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
落ちないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
トップ校に行くことが必ずしも偉いわけじゃない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
秀英予備校に通ってから、塾に入る前の中学校一年生の時の成績と比べてとても成績が上がり、5教科合計で400点以上を維持できるようになりました。また、秀英予備校で勉強することでテスト期間の正しい使い方を学び、自分にとって大切な勉強を知ることができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 北大学力増進会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
道コンの勉強をもっとした方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験当日、また高校に入学してからのことも考えて、生活リズムを乱さないように毎日自分でスマホのアラームを設定して早寝早起きをすることを徹底していました。また、中学校の友だちとの学校生活も大切に過ごしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強する時は集中できるように耳栓をしたり、イヤホンをしたりして周りの雑音が入らないような集中できる環境を作った方がいいと母からアドバイスをもらいました。また、勉強だけではなく家でのお手伝いや家族での時間を大切にしました。
その他の受験体験記
札幌創成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。