東京都立文京高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(59170) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子どもの行きたい学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自宅から30分圏内の学校のみ学校説明会に参加し選びました。災害や何かあった時に徒歩でも移動出来ると考えたからです。通学に長時間取られるのはマイナスとも考えました。行ってみたい高校を子どもにも聞きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
干渉しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学や学校説明会は自分で乗り物に乗って行き、通学時間が分かるので良いと思います。学校に直接行けることにより、学校内の雰囲気を目で見れます。雰囲気も分かります。学校の特色も聞けます。子どもにとって良い体験になると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
普通のことだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強することが当たり前になり、勉強習慣が確実につきました。かなりの量の問題をこなせるようになりました。学校の宿題など早く終わらせられるようになりました。学習する時間がかなり長くなりました。問題を解くことに苦痛を感じなくなりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護会には必ず出席
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
子どもと一緒に塾関係でしたことはありません。子ども自身に全て任せていました。必要な申し込みや面談などには参加しました。子どもを信じて見守る事が1番だと考えています。そして、1番難しい事だとも思うます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が出来ることして健康管理、食事のサポートが大事だと思います。勉強に関しては子ども自身の課題であり、問題だと考えます。受験は冬なので風邪をひかないように気を付けて過ごさせていました。子どもの意見には頭ごなしに拒否しないことも大事だと思います。
その他の受験体験記
東京都立文京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。