國學院大學久我山中学校への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(59181) ヘーグル出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 吉祥女子中学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 大妻多摩中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 西武学園文理中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
國學院大學久我山中学校通塾期間
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- ヘーグル に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 4時間以上 | 学習していない |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
通っている学校の同級生も先生も優しくていい人だから。大変だけど楽しい学校生活を送れているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験をする目的が「したいことがあるから」ではなく「したくないことがあるから」だったことで勉強が嫌でも勉強を頑張れた。私の場合、小6当時は男の子がうるさくて嫌だったため女子校に行こうと思い、勉強を頑張ることができた。加えて、小学校の勉強はできる方だったため勉強に対してのプライドがあり、公立の中学校に行きたくないという気持ちもあったとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本ばっかり読んでないで勉強して、偏差値の高い共学に行って。偏差値が高いところならある程度校則は緩いからいずれファッションとかメイクに興味を持ち始めた時に縛られずにできる。いずれ彼氏が欲しいと思うようになるし、男子と4年も話さないといざという時話せなくなるから共学いっといたほうがいい。頼むからもっと勉強頑張って。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の偏差値、立地、受験日程、併願校例、学校生活についてなど学校についての基本情報をまとめてくれている分厚い本を参考にした。偏差値の高さと日程の表や学校設備の有無も載せてくれていたのでその本を見るだけで大抵のことはわかったため便利だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は制服のかわいさと親戚に影響されて決めたため、たまたま偏差値がたかかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校に関する口コミサイトも参考にして志望校を選んでほしい。いくら学校から発信される情報を集めたところでそれらは金儲けのために少し盛られているかもしれないため、学校に通う生徒の実際の意見も参考にした方が学校に入った後に「こんなはずじゃなかった、、、」となりにくい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄も姉も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験算数をとてもわかりやすく教えてくれたため、受験算数の苦手意識はほとんどなかった。また、時々理科の実験をやってくれたため理科がもっと好きになった。保護者の方々にも勉強になるような講話を聞くことが何度もあり、当時は眠くなるし何言ってるかわからないしで嫌いだったが長い講話を聞くいい機会になっていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと塾で人と関わろうとしてほしい。進学後に他の学校の様子を知ることができるし、コミニュケーション能力も鍛えられるからを
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強に当てられる時間を増やすことができた。また、習い事で疲れたから勉強しないなど習い事を理由に勉強をサボることも無くなった。小6はまだ周りからの誘惑に負けてしまうことが多かったため、家族がテレビを消してくれたことはとてもありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強してる時は親もスマホを見るのではなく勉強するなり読書するなり、何かしら生産性のあることをしていてほしい。スマホをいじっていると真面目なことはしていないという印象があるため、「私が勉強してる間も親は遊んでて、なんで私だけこんなに大変なことをしなきゃいけないんだろう」と勉強のやる気を損ねてしまうため、親にも協力していただきたいです。
その他の受験体験記
國學院大學久我山中学校の受験体験記
塾の口コミ
ヘーグルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
熱意あふれる先生方がとても多い印象です。型に囚われた勉強ではなく、勉強を興味関心、探究心の延長と捉えているので勉強する楽しさ、必要性が子供に自然に備わっているのではないかと感じられるので継続しています。