日本大学第三中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(59254) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
先生が寄り添ってくれたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分から自習室にいき、勉強することでやらせられるよりもやる気などがでて集中力が高まるから。過去問はすることで、その学校の問題の特色が分かり、集中的に勉強できる範囲も増え、苦手なところを得意に変えられるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストの間違え直しは大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
最初は興味がなかった学校だったけど、先輩方が楽しい行事や学校の様子を教えてくれて、その情報が役に立ったから。また、その学校の学生に聞いた方が信頼性も高く、選ぶのを後悔する心配がなかつまたから。また、その学校の勉強のレベルやテストの感じも把握出来るから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は自分の成績と同じにしたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強時間を増やす
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達からの勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾することで、苦手な問題や科目もやらなきゃという意識ができました。今までは結局得意な科目を沢山やってしまっていたが塾に入ってからは苦手な科目の克服を目指してそこを中心的に勉強できるようになりました。それが成績アップに繋がったことかなと思っています。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業はしっかり聞くのが大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親と一緒にその日のスケジュールを決めることで生活リズムが乱れることのなく、効率的に勉強ができた。また、苦手な科目の勉強時間を増やすことで苦手な科目の克服にも繋がった。休憩時間も決めて、一日の集中力が途切れないように工夫してスケジュールを決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、生活リズムは良くすることが大切です。夜更かしなどをすると次の日の授業で眠くなってしまったりするので早寝早起きを試みましょう。宿題などは家で集中できる環境の中で終わらせましょう。塾の授業ももちろん大切ですが家での勉強もとても大切なので、家庭でも勉強しましょう。
その他の受験体験記
日本大学第三中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。