福岡県立筑紫丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(59276) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
得意分野の教科は、更に完璧になるように勉強すること。苦手教科に関しては、とにかく簡単な問題からチャレンジしてどこの部分が苦手かをしっかり把握しながら応用問題までできるように演習すること。部活動などもしっかりこなしてスマホは、親に預けるなどメリハリをつけて勉強に取り組むことも大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の予習復習が大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に合格した先輩などから話を聞き対策を考えることもとても大事なことです。学校は、何も教えてくれないという感じ。塾は有利な方法など偏差値を上げるために有効な手段なので担任の先生方にしっかり質問などをする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジする事は大事だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりきれて良かったので、特に無い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
実績がある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自習をする習慣がついた事はとても良かったです。集団授業なので周りの友達と切磋琢磨して受験勉強に励むことができたのでよかった。偏差値は上がるんだ!と良い環境で勉強ができたことも良かったと思います。担任の先生や教科担当の先生に質問をするなど積極的に行動できるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
出来るだけ生活リズムが崩れないように、規則正しい生活をするようにサポートする。スマホも、制限時間を設定するか勉強中は、親が預かる形で気が足らないよう努めた。栄養もしっかり考えて夜食なども作った。テレビ、YouTubeなどは出来るだけ付けないで静かに過ごした。気が散る行動は避けて協力した事はよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での過ごし方は、タイムスケジュールをしっかり決めて、本人と話し合いのもと合意したことを続ける事にした。決して押し付けることが無いようにストレスを抱え込まないようにも気をつけた。 入浴時間もリラックスできるようにボーッとする時間も大切だと思います。
その他の受験体験記
福岡県立筑紫丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。