鴎友学園女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(59286) 市進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鴎友学園女子中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 洗足学園中学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 浦和明の星女子中学校 | C判定 | 不合格 |
4 | 中央大学附属横浜中学校 | A判定 | 合格 |
5 | 栄東中学校 | B判定 | 合格 |
6 | 東京農業大学第一高等学校中等部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
鴎友学園女子中学校通塾期間
- 小3
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格することが出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
小6秋から毎日のように第一志望校の過去問を解いた。気が進まない時でも毎日1教科だけでも解くように意識した。特に算数は問題を覚えるくらい解いた。図形の問題は慣れるまでかなり時間が掛かったので重点的に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理科の知識を付けるのは本当に大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くことによってその学校の存在を知り、それぞれの学校が持つ魅力に惹かれて目指すようになっていった。どの学校にもその学校特有の空気感があり、それは行っただけでわかるので好みの学校を見つけるためにも学校見学は行った方が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
過去問を解いた際、自分の偏差値より5低い学校であれば年が明ける前から楽に合格者平均点を取れたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学やった方がいいよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から通いやすかったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校受験や大学受験と比較して中学受験は周囲に受験する人が少ない。そのため、中学受験をする際、個人で受験勉強をするには限りがある。塾に通うことで小学校で絶対に習うことがないようなテクニック(つるかめとんぼ算、慣用句など)を学んだ。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習は大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾は学年が上がるに連れて授業日数が増えるにが一般的である。そのため、私は小5辺りから塾の日数が増えて習い事に複数通っている状態では塾の宿題が追いつかなくなっていた。習い事をやめると勉強に使える時間が増えたので、若干偏差値が上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は当時、塾の宿題は期限内に終わらせるようにしていたが、今思えば取り組み方はもう少し改善できたと思う。私の場合、学校のある平日はどうしても塾の課題をする気になれず、休日にまとめて取り組むことが多かった。毎日少しずつ取り組んでいたら小6になってから楽だったのでは、と思っている。
その他の受験体験記
鴎友学園女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。