立教女学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(59290) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望までに合格することができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
何回も繰り返し過去問を解いた。解くたびにその学校の問題の特徴を書き出して、これからの学びにどう活かしていけばいいか話考える。それらを小さい紙にリングでまとめていつでも見返せるようにする。また、同じ志望校の子とそれを共有する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問の結果に一喜一憂しない!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
在校生のお話を実際に聞くことで分かることがあるから。パンフレットに書いてあることよりももっとリアルな学校生活を知ることができ、勉強のモ モチベーションに繋がる。勉強が嫌になった時、入学後の生活を想像することでモチベーションを保てていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学力に合った学校に通いたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どの学校に通うことになっても、その学校で自分がどんな活動をするかによって充実さが決まる!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
先生がフレンドリー
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
テストごとにあったふりかえりノートの記入がいちばん寄与していると考える。テストのふりかえり、今後の勉強方法、つぎのテストに向けてを毎回記入する時間があったため、自分と向き合う時間が多かったと思う。テストの直後にやることでいちばん正確なフィードバックを記録できた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ena |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生と仲良くしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
中学受験時に塾以外の習い事をやめることで、受験勉強に集中できる時間を大幅に確保できた。スケジュールに余裕が生まれ、疲労や負担が軽減され、効率的な学習が可能になった。さらに、限られた時間を活用する計画力や集中力が磨かれ、努力を継続する習慣を身につけられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験の家庭での活動では、親子のコミュニケーションを大切にしつつ、計画的かつ柔軟に取り組むことが重要。子どもが集中できる学習環境を整え、適度な休息を取ることが大事。また、単なる勉強の指導ではなく、ポジティブな声掛けで自信を育むサポートが良いと考える。
その他の受験体験記
立教女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。