東京薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(59292) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
個別指導だったので苦手な英語は基礎からしっかりと取り組んで着実に実力をつけることができたこと。学校行事や部活はしっかりと活動した事で本人も煮詰まる事なく取り組めた。それらの活動やテストの予定に合わせて塾の授業を振りかえられた事はとても良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎からきちんと取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
事前にインターネットなどで調べて色々な情報を得たが、希望する学部が集まった学校説明会で比較できたのは分かりやすかったです。オープンキャンパスでは通学の経路や時間などが体感できたことと実際の学生さんの話を聞けた事などが良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実際には偏差値よりも過去問から分かる傾向が自分に合うかなどどれくらい取れそうかを塾の先生と相談した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎をしっかりと身につける。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な英語は基礎からしっかりと身につける事で実力を伸ばすことができました。他の教科も苦手な分野はしっかりと、それ以外は分からない問題を溜めておき塾の時間に解説してもらうことで効率よく学習を進めることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
希望の先生にみてもらうことを優先してスケジュールを組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
本人が分からない問題のうち親が説明できるものに関しては日々の生活で時間がある時に教えて都度解決することで効率よく学習を進められたことと、塾の限られた時間を本当に分からない問題などに使えるようになったので余裕を持って受験に臨むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の初期段階から苦手なところは思い切って基礎からしっかりと身につける事に時間を割く。メリハリをつけた生活を送る。睡眠時間はちゃんととる。分からない問題は悩みすぎず周りに助けを求めることで最終的な目標を達成する。
その他の受験体験記
東京薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。