東京大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(59322) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 工学部通塾期間
- 小6
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
成果が出たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
楽しみながら学べることができた。また、友達にも恵まれて学校生活の延長のような塾での時間を過ごすことができた。その中で、自分が何を学びたいのか、何をしたいのかをじっくりと考えることができたので、進学先や進路を偏差値にとらわれずに冷静に選ぶことがてきたのではないか、と今振り返っても思い出される。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がしたいことをじっくり考える。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分の在籍した学校には、自分の進学先の大学に先に進学した先輩も多く、先輩たちから大学の様子や生活などをお伺いすることができた。また、学校の資料や多くの先輩を送り出してきた先生方からも貴重な経験談や受験にあたっても見失ってはいけないこと、受験についての心がまえなどをご指導いただいた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格を確実にするため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは1校を押さえて、チャレンジはそれから。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
レベルが高く、家からも通学しやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾したばかりのことを振り返ると、勉強のスタイルができてきなかった。塾で勉強するためのスタイル、効率的な方法などや集中力のもちかたや維持の仕方を少しずつ学ぶことができたと思う。成績の上昇に伴って、自分のモチベーションもかなり向上してきて更に成績が良くなる、というプラスのスパイラルを実感することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
効率と集中力力を高める。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験か近づいてくると、家でも家族が協力してくれて、私が勉強に集中しやすい環境づくりに協力してくれた。一方で、生活リズムを崩すことがないように時間管理を行なってくれた。そのおかげで受験が終わる最後まで生活スタイルはずっと変わらずに継続することかてきたので、合格に繋がったのではないかと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は大変なイベントだけど、いずれは終わることになる。家庭学習は自分のペースでできる一方で、だらけたりさぼったりにもなりがちなので、家族との生活をする中で、家族の力も借りながら時々は声がけしてもらえるような関係を維持することがとても大切と思う。また、家族の一員としての家事やするべきことは、基本的には変わらずに続けた方が良いと思う。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。