飛鳥未来高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(59416) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特に不満はない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自習室に長時間居たり、自宅でも静かに勉強できるように工夫したりしました。 防音のカーテンを取り付けたりもしました。 また、過去問をとにかく解いて頭の中に入れるようにし何回も繰り返し勉強しました。 偏差値だけでは無く、部活動やカリキュラムも重視して志望校を選んだので、結果的にとても良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強したほうがよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見学の際に実際に勉強してる先輩方の姿を見れたのはとても良かったです。 先生の授業の仕方や内容もとても参考になりましたし、この学校に通いたいと思った一番の決め手ではありました。 オープンキャンパスで先輩方が案内してくれた際にとても優しくて、沢山質問してしまったのですが丁寧に優しく教えてくださったのでこの学校について深く理解する事ができとても良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値をあまり重視しすぎなくても良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別だと質問しやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった科目を重点的に勉強する事で、偏差値が大幅に上がったのはとても良かった。 苦手でなかった科目も勉強を意識的に取り組む事でさらに自信がつきました。 個別指導だと先生に質問しやすかったり、周りを気にせずに勉強できるので集団指導より個別指導にしてせいかいだったなとあらためて思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し意欲的に取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さないように気を付けていました。 いくら勉強が大事とは言え、睡眠時間を大幅にけずってまで勉強するのは本末転倒であるためスケジュール管理を気をつけていました。 休みの日でも朝は遅くても9時までにはおきるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し遊ぶ時間を作っても良かったとおまいます。 勉強勉強というかんじになってしまって、疲れが溜まりすぎて勉強に支障をきたしてしまうこともあったので、リフレッシュする時間をもうすこしだけでももうけてオンオフをきっちり分けても良かったのではないかと思います。
その他の受験体験記
飛鳥未来高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。