1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 大阪府立高津高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪府立高津高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(5944) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立高津高等学校 A判定 合格
2 桃山学院高等学校 A判定 合格
3 帝塚山学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

ちょうどコロナ真っ最中で部活動の試合予定が変更になり、秋までずれ込みました。塾と重なる日もあったのですが、本人の希望を聞いて、部活を優先させました。その代わり、引退後はすっきりと勉強に集中できたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

コロナで、説明会もかなり制限されてたので、情報が少なく、塾に頼っていました。学校では、先生の側からお薦めすることはなく、子供な希望が可能かどうかの返事だけでした。塾では、各高校の特徴などもいろいろ教えてくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

公立が不合格でも、私立のレベルを落とさなければ、将来的に困らないと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないときはすぐに誰かに質問しよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2995)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

お友達の兄弟が通っていて、成果が出ていたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

宿題がかなりの量があったので、それだけでも、勉強時間が増えました。小学校のころは、わからないときは白紙で提出してたこともありましたが、塾では質問するように何度も言われてたので、常に質問する癖がつきました。模擬試験を受けるようになると、点数の取り方なども教えてもらって、ただただできるだけでは、受験には通用しないということもおそわりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めに始めても良かったかもしれません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

小さい頃から、食事の用意はお手伝いすることにしてました。受験のときには息抜きも兼ねて続けました。お手伝いの間、勉強の愚痴や頑張ってることやいろいろな話をして、ストレスがたまらないようにもなったと思います。 ぼーっとする時や、ゴロゴロする時には、何時まで?と聞いていると、本人から◯時には声かけて、など言ってくるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

急にぼーっとする時間が増えたりしたけけど、それも必要だったと思います。塾の先生から、受験は子供のものなので、子供が納得する形で進めるのが良いと言われました。ハラハラする時もありましたが、たしかに親が焦ってます仕方ないので、見守りながら、けいかくをたてるお手伝いをするのが良いです。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください